不適切な処方

診断と投薬
 診断と投薬は、医師の専権事項です。
 一般の人は、他人の診断をして投薬する権利はありません。しかし、自身の受ける治療、投薬の事を知る権利は、保証されています。さらに厳密には、当人、当人に判断能力がない場合には家族の同意がなければ、治療を行う事は出来ません。
 現状の日本の精神医療レベルでは、治療や診断を医師だけの判断に任せる事は、あまりにも危険です。

単独の薬剤による被害
 薬単剤で起きる被害は、ある意味、薬の本当の副作用(薬害)であると考えられます。
 単剤でも、体質(CYPの欠損、不活性など)によっては、重大な健康被害が起きる事があります。
 欧米のSSRIに対する訴訟が頻発しているのは、単剤投薬であるため比較的因果関係が証明しやすいことがその背景にあります。

長期処方による被害
 薬は、長期に渡り服用することにより、耐性が付きます。脳に作用するクスリにずっと飲み続けて良い薬などありません。もしそんなエビデンスがあるなら教えてください。
 また、薬依存を起こします。依存は、体の依存と精神的な依存に分けられます。
 違法薬物の覚せい剤は、しばしばその習慣性が強調されますが、それは精神的な依存に分類されるものです。精神科処方薬の依存は、その多くが体の依存に分類されるものです。
 体の依存を起こすと云う事は、減薬や断薬をする際、それだけ強い離脱症状(退薬症状)を示すことを云います。
 ベンゾ系の薬が、副作用が少ない、長期飲んでも大丈夫だというのは、悪質な嘘です。  そういう医師を信用することは、文字通り命取りです。  他科の医師が処方するデパスも同様です。デパスについては多幸感を指摘する医師も居ます。
 体依存のメカニズム(作成中)を参照ください。

薬の併用による被害
 薬には飲み合わせの問題があります。組み合わせによる薬の作用による健康被害は、血中の薬物の濃度が上がり、効果が出すぎたり、副作用を増強します。

過鎮静による被害
 また、薬が効きすぎる事による2次被害も起こります。
 エコノミークラス症候群や、風呂場での溺死、転倒、無理な姿勢での血行不良による障害などが引き起こされます。 過鎮静の最悪の結果は、呼吸停止による死亡です。

多剤大量処方による被害
 多剤大量処方による被害は、前述の被害を全て内包し、もはやその原因さえ判らなくさせる最悪の処方です。その効用を説明する理由は何処にもありません。 多剤大量処方をする医師が、今まで、その責任を問われなかった理由は、皮肉なことに被害の原因を突き止める手段さえ無くすほどのデタラメであるからです。


薬を調べる

薬wiki

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ( メール)


inserted by FC2 system